【栃木県・日光山輪王寺】唐獅子モチーフの御朱印帳と三仏堂・大護摩堂の御朱印

09 栃木県

輪王寺の基本情報|アクセス・受付時間・宗派など

寺院名:日光山輪王寺

宗派:天台宗

本尊:阿弥陀如来、千手観音、馬頭観音(三体仏)

創建:奈良時代(766年頃)

所在地:栃木県日光市山内2300

アクセス:JR日光駅・東武日光駅よりバスで約10分

御朱印受付時間:9:00〜16:00(季節により異なる場合あり)

公式サイト:日光山 輪王寺 オフィシャルサイト

輪王寺の御朱印帳と御朱印|唐獅子モチーフが印象的

御朱印帳

輪王寺のオリジナル御朱印帳。

表紙には勇ましい唐獅子が描かれており、力強さと荘厳さが際立ちます。

彫刻をモチーフにしたこの御朱印帳は、輪王寺らしい格式の高さを感じさせます。

公式サイトでも紹介されていますので、興味のある方はこちらをご覧ください。

→ 唐獅子と彫刻(輪王寺フォトブック)

三仏堂御朱印

輪王寺の中心である輪王寺本堂(三仏堂)の御朱印。三体仏を祀るお堂で、堂々とした佇まいにふさわしい力強い筆致です。

大護摩堂御朱印

護摩祈祷が行われる大護摩堂では、特有の御朱印がいただけます。静かな祈りの気配を感じる一枚です。

輪王寺の参拝体験|境内の雰囲気とおすすめポイント

2018年10月5日、秋の爽やかな空気のなか、日光観光の一環として輪王寺を訪れました。

日光といえば東照宮が有名ですが、古くからの歴史を持つ輪王寺の佇まいにも強く惹かれ、足を運ぶことに。

当時は「平成の大修理」の真っ只中。それでも、澄んだ空気と静けさに包まれた境内は、どこか厳かで印象深いものでした。

輪王寺の御朱印帳は、唐獅子をあしらった表紙が印象的で、力強さと品格を兼ね備えたデザイン。旅の記念品としても心に残る一冊です。

荘厳な雰囲気のなかで、立ち止まり、静かに自分と向き合う時間が持てるのも、この寺院の魅力のひとつ。

日光東照宮や二荒山神社とあわせて巡れば、より充実した時間が過ごせるでしょう。

旅先でいただく御朱印や御朱印帳は、訪れた土地の空気や記憶を呼び起こしてくれる小さな宝物。

ページをめくるたびに、あのときの景色や気持ちが鮮やかによみがえるような、そんな思い出の一部になっています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました